当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。管理人のりぜぶると申します。
今回は単元未満株について、私の考え方を記していきます。
単元未満株とは
最近、投資の世界で「単元未満株」や「S株」という言葉が注目を集めています。
単元未満株とは、株式市場において1単元の株式単位に満たない株式のことを指します。
一般的に、株式市場では1単元(通常100株)の株式単位が決まっており、個人投資家が取引する際には、この1単元での取引が一般的です。
しかし、一部の銘柄では、1単元の株式単位に満たない数量の株式を取引することができるようになっています。
S株というのは、SBI証券が提供している、国内株式を1株から購入できるサービスのことです。
メリット
手軽な投資が可能
単元未満株の最大のメリットは、比較的低い金額で手軽に投資ができることです。
通常の株式市場では、高額の株価を持つ銘柄に投資するには多額の資金が必要となりますが、単元未満株ならば、数千円から数万円程度の少額の資金で投資を始めることができます。
これにより、初心者の投資家やあまり大きな金額を動かすことが難しい個人投資家にも投資のチャンスがあります。
ポートフォリオの多様化が容易
単元未満株は、少額の資金で投資ができるため、ポートフォリオを多様化させるのに有効です。
ポートフォリオの多様化は、異なる値動きをする銘柄に投資してリスクを分散し、価格変動を抑えるために重要な戦略です。
単元未満株を利用することで、個人投資家がバランスよく様々な銘柄を購入できることは大きなメリットとなります。
私自身も信越化学工業が分割される前に、1単元を購入するとポートフォリオのバランスが悪くなるため手が出せず、それでも購入したいと考えていたタイミングで、私はこのS株を利用しました。
個人的には、100株を購入するとポートフォリオのバランスが崩れてしまうため、わずかに割合を追加したいときには、単元未満株の取引が検討に値すると考えています
デメリット
機会損失となる
手元に十分な資金がない場合は選択の余地がありませんが、1単元を購入する資金があるにも関わらずあえて単元未満株を購入する場合、株価の上昇に乗り遅れ、本来1単元を購入していれば得られたであろう利益を取りこぼす可能性があります。
これは機会損失となります。
私自身もS株をコツコツ購入しようと考えていた矢先に、株価が上昇してしまい、少々後悔したことがあります。
また、徐々に購入する場合は良いですが、途中で購入をやめた場合、少額での運用に意味を見いだせず、100株集め終える前に手数料を支払って売却した経験もあります。
約定タイミングの制限
1単元単位で購入する際は、好きなタイミングに購入することができますが、単元未満取引の場合は売却や購入のタイミングを制限され、一般的に任意のタイミングに購入できません。
S株の場合、注文時間によって、前場寄り、後場寄り、後場引けに約定を行うことになります。
指値注文ができない
単元未満株の場合、多くの証券会社では指値注文ができず、成り行き注文しかできないことがあります。
そのため、意図しない価格で約定してしまうリスクがあることに注意が必要です。
私自身は基本的に取得単価を下げるイメージで購入することが多いのですが、実際には想定よりもかなり高い位置で購入してしまい、購入単価を下げるどころか、上げてしまったことがあります。
手数料が高い
一般的に単元未満株の取引は手数料が高くなる傾向があります。
証券会社によって価格体系が異なりますが、短期の売買には向いていない場合が多いです。
まとめ
私は基本的に短期売買は行わない方針のため、ポートフォリオの微調整の際に単元未満株の購入を有用だと考え、活用しています。
銘柄によっては一単元で数百万円以上になるものもありますが、多くの個人投資家にとってはそれらの銘柄をポートフォリオに取り入れることは投資機会集合の減少を意味し、分散能力に悪影響を与える恐れがあります。
ただし、ポートフォリオの構成によっては、そういった銘柄を組み込むことで、一定のリターンを確保しつつリスク(変動幅)を低減することができることもあります。
そのような場合には、単元未満株を取得することで、銘柄の取り込みが容易になります。そのため、単元未満株を有効に活用することで、ポートフォリオの構成を最適化することができると考えています。
約定タイミングや指値注文については、長期運用においては単日の値動きの影響は最終的に小さくなると判断しています。
手数料については、SBI証券のS株は100株まで買い集める必要はありますが、売却手数料を無料にすることができますので、私の方針にとってはデメリットよりメリットが上回ると考えています。
私は全資産の10%程度を自由に投資を行う枠と定めており、その枠の中で最終的に100株まで集めようと考えられる銘柄においてはS株を活用して単元未満株を購入していきます。
また、ギャンブル性の高い銘柄(IPOなど)に手を出しそうになった場合、S株で自分の欲求を満たすことでリスクを回避している場合もあります。
以上で今日の記事を終わります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。