教訓・体験

【資産額別】おすすめ書籍一覧

List of recommended books.
スポンサーリンク

当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。管理人のりぜぶると申します。

今回は、私がこれまで読んできた書籍の中から、1,000万円までのステージ毎におすすめの書籍をいくつかご紹介します。

私は本格的な金融投資の威力が発揮されるのは1,000万円以降だと考えています。

そのため、1,000万円に到達するまでの道のりを準備期間と捉え、支出を最適化し、マインド・経済・会計などの基礎をしっかりと整え、投資に関する知識を積み重ねていきたいと考えています。

資産100万円まで

このステージは株式などの投資よりも自己投資の優先度が高いと考えます。

仮に100万円すべてを投資したとしても、一般的なリターンではほとんど生活に影響が無い程度です。

また、今まで読書習慣の無い方は、いきなり難しい本を読むと挫折してしまいますので、100万円まではイラストなどが使用されており、読みやすい本を選んでいます。

私は断捨離や家計管理については書籍よりも動画などを参考にしたため割愛します。

「会社四季報」業界地図

今後どのような投資先を選択するかは、この時点ではあまり固まっていない方が多いと思いますが、国内株式に投資するにせよ、しないにせよ、どのような選択肢があるかを把握することは重要です。

この書籍を読むことで、どのような業界があるか、そして業界の勢力図や動向を知ることができます。業界毎に編集されており、その業界での売り上げ規模や経済規模、企業間の関係性などが記載されています。

株式投資にも参考になりますが、私自身は就活の際にこの書籍を知っていればと少しだけ後悔しています。ビジネスマンにとっても、自分が働いている業界のことを把握することができますので、全体像をざっくりとつかみたい方におすすめです。

1,000万円までは、入金力が相対的に大きな影響を与えるため、転職などを検討している方にとっても参考になるかもしれません。

また、断捨離をされている方は、電子版を購入される方が多いかと思いますが、こちらの書籍は紙ベースの方が読みやすいと感じる方が多いです。

金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書

これから資産運用や投資を行うにあたり、まずは金融とはそもそも何なのかということが気になるかと思います。

こちらの書籍を読むことで、金融の基礎的な仕組みや経済・景気・金利・政策といったよくニュースで取り上げられる話題とどのように関連するのかを知ることができます

金融の書籍というと取っ付きにくいイメージがありますが、こちらの書籍はイラストを用いて初心者にも分かりやすく読みやすい構成となっています。

インデックス投資などを行う場合でも、経済の大枠を理解することで握力が増し、継続的な投資を行うことができるため、今後資産形成や投資を行う方で金融についてよくわからないといった方には、ぜひおすすめしたい書籍です。

世界一楽しい決算書の読み方

個別株の投資を行う場合、決算書を読みたいと感じる方が多いでしょう。

しかし、財務諸表や決算書は、読もうとしても難しくて挫折しやすいと思います。私自身も過去に挫折した一人です。

そこで、こちらの書籍は初心者の方に財務分析をイラストを用いて分かりやすく解説したおすすめの書籍です。

ある程度、知識がある方にとっては少々物足りない内容かもしれませんが、苦手意識があった私でも最後まで読むことができたので、まずは「難しそうだし、やめておこう」と考えている方が最初の一歩を踏み出すのに適しています。

資産100万円~500万円

こちらの価格帯から、金融投資を始める方が徐々に増えてくるのではないでしょうか。

しかしながら、このステージでは高いリスクの投資を行い、損失を被ってしまうと、投資に対するネガティブな感情が芽生える可能性があるため、ギャンブルを行わないようマインド面や投資について学ぶことが重要だと考えています。

100万円までのステージでは、経済・財務などの基礎的なことを学ぶことで、投資に必要な知識を身につけました。このステージからは主に投資についての書籍を選びましたが、私自身は引き続き財務の知識が不足していたため、経済や財務の書籍(簿記やFP)もあわせて読んでいました。

サイコロジー・オブ・マネー

資産額が積み重なっていくに連れて、慢心してより短い時間軸でお金を増やそうと考えてしまうことがあるかもしれません。

しかし、そのような考え方はギャンブルに手を出して、築いてきた資産を失ってしまうことに繋がる可能性があります。より賢いお金の使い方を学ぶことが必要です。

この本では、主にお金に対するマインド面を学ぶことができます

私自身、投資を始めた当初は、様々な方の意見に左右されてしまいました。しかし、冷静に考えると、自分とは異なる投資対象や時間軸で投資をしている人の意見を取り入れても、投資方針がぶれるだけです。

こちらの書籍で、自分がしているゲームを理解することの大切さに気が付きました。

敗者のゲーム

実際に投資を行っても、思うような成果が出ないことがあります。そうした際に市場を出し抜こうとするのではなく、インデックスファンドを利用することで、平均的なリターンを得ることができます。

この書籍では市場平均を上回ることが難しい理由や、なぜ長期的なインデックス投資が有効なのかについて学べます

インデックス投資をすでに行っている人でも、自分の投資手法をより深く理解することができます。私自身も、最初は様々な投資手法を頻繁に変更して試していましたが、この書籍に触れてからは、投資方針を頻繁に変更することがなくなりました。

ファンダメンタル投資の教科書

個別銘柄に投資をしていると、ファンダメンタル分析やテクニカル分析という言葉をよく耳にすることがあります。

この書籍では、ファンダメンタル(財務)の話を中心に、銘柄選びの基準、決算短信、PER、PBRといった指標などを投資の基礎的な内容を学ぶことができます

私自身も最初はテクニカル(チャート)だけで判断をして投資をしていた経験がありますが、この書籍を読んでからはファンダメンタル分析にも目を向けるようになりました。

株式の基礎を学びたい方や、テクニカルとファンダメンタルを併用して銘柄選定を行いたい方におすすめしたい書籍です。

簿記・FP

資産形成には簿記やFPの知識も役立つことがあります。

個人的には、3級程度の知識があれば十分だと考えています。私はイラストを用いてわかりやすく説明している以下の書籍で学んでいます。

資産500万円~1,000万円

資産が500万円を超えて、徐々に投資額も増えてくる頃合いではないでしょうか。

個人的な経験として、投資額が1,000万円以上になった場合には、株式以外の資産クラスにも分散投資を行うことが大切だと感じました。投資対象を広げることで、リスクの分散ができ、より安定した資産形成を目指せます。

また株式のみに投資をしていた頃は上昇局面ではすべての投資対象が値上がりし、下落局面ではすべての投資対象が値下がりするという、相関係数のバランスがとれていない状況であったため、この悩みを改善するべく参考になりそうな書籍を読んでいました。

債券のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書

運用額が徐々に増えてきたことや、今後自分が年を重ねるにつれて、ポートフォリオに債券を組み入れる必要があるのではないかと考えるようになりました。

しかし、債券について全く知識がありませんでしたので、まずは優しめでわかりやすいイラストが多めの本書でどのような仕組みなのかを学ぶことにしました。

実際に読んでみた感想としては、債券の基本的な内容が中心で、債券のことを全く知らない私のような人でも読みやすかったと感じました。

また、債券に投資していない人にとっても、債券を理解した上で投資するかどうか判断することと、理解していないために投資しないことは異なる意味を持つと考えています。

したがって、長期的な資産運用をする方で債券に興味がある場合は、まずはこの本から学んでみることをおすすめします。

現代ポートフォリオ理論講義

「リターン・リスク」という言葉は知っていたものの、実際の意味について説明できないことがあったため、この本を手に取りました。

本書では、リターンやリスクといった投資に欠かせない概念や、現代ポートフォリオ理論について学ぶことができます

私自身、分散投資を意識する中で現代ポートフォリオ理論を知り、本書を参考にしました。この本は、難しい内容を数式などをなるべく使用せずに分かりやすく説明されており、私にとって非常に有益でした。現在の投資方針に大きな影響を与えた書籍の一冊です。

また、この本は証券アナリストを学習用に用いることもできるようで、私自身も理解できない部分が多々ありましたが、何度も読み返しながら学習しています。

投資に関する基本的な内容やマインド面の書籍に飽きてしまい、より実践的な内容を求める方にもおすすめの書籍です。

世界のエリート投資家は何を考えているのか

こちらの書籍では、レイ・ダリオ氏のアイデアを基に作成したポートフォリオを知ることができます

大部分はマインド面の書籍であり、このステージで読む必要はないと思われるかもしれませんが、私にとっては、株式以外の資産クラス、債券、金、商品に分散させるきっかけとなった書籍です。そのため、間違いなく価格以上に価値のあった書籍といえます。

私自身は、この書籍で記載されているオールシーズンズ戦略をベースに金と商品の割合を決定しました。

株式以外の資産クラスに分散を検討されている方におすすめの書籍となります。また、マインド面の内容は、資産500万円までのステージの方にとっても有益な内容かと思います。

最近読んだ書籍

「良い投資」とβアクティビズム MPT現代ポートフォリオ理論を超えて

現代ポートフォリオ理論やESG投資について理解を深めたく、この本を手に取りました。

実際に読み進めている感想として、この本は非常に難解な書籍であると感じます。

論文のような文体で書かれており、専門用語も多いため、ある程度の金融知識が必要かもしれません。

しかし、私はこういった難解な書籍こそ求めていましたので、学びながら徐々に読み進めていくつもりです。

Beta activism investing
【βアクティビズム投資】について「良い投資」とβアクティビズム MPT現代ポートフォリオ理論を超えてを読んだ感想・レビューをまとめました。...

まとめ

今回は私が様々な書籍を読んできた中でも特に有用だと感じた書籍を、資産額別にご紹介しました。

中には少々難しい内容の書籍もありますが、私自身もすべてを理解できているわけではありません。

しかし、学び続けることでより充実した人生を送ることができると信じていますので、今後も読者の皆様と前向きに取り組み、共に成長していければと思います。

1,000万円以降のステージのおすすめ書籍については、都度有用だと感じた書籍はご紹介する予定です。

皆さんもおすすめの書籍があればぜひ教えてください!

以上で今日の記事を終わります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク